忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀について質問があります。妻の友人からこんな話がありました。去年の2月に友人の母親が他界されました。

お葬式の日程が子供の大学受験日の2日前だった為、友人は当然葬儀に参列しましたが、子供は受験もあり

事情を説明したうえで欠席したそうです。受験後、家族でお墓参りに行ったそうですが、実家、親族は非常識と大変憤慨したそうで、今年の一周忌もきっちり嫌味を言われたそうです。これは、非常識ですかね?自分の身に置きかえると、子供にとっては祖父母、自分にとっては親の葬儀です。悩んでしまします。いかがでしょうか





- 回答 -

親戚など儀式だの慣習だの世間体だの云々、周囲はどうでもよく、

その子供さんがどう思ったかが一番大切な事かなって感じました。



仮に子供が行きたいと言ったのを、親が止めたにしろ

他界した方が、生前孫の受験を応援していたのならば、

それが一番の供養になると思いました。

そこまで言わなくても、その他界した祖母にあたる方が

孫の受験合格を望んでいなかったとは思えません。



年齢を重ねてきて、例え他人様の子でも、若い子らが成長してゆく姿を見ると

とても頼もしい限りでね。

無限の世界へ羽ばたいていって欲しいって、つくづく思うのです。



もし自分の子や孫がそういう状況に近いのならば、

生前からそのような趣旨の事を遺しておくでしょう。



葬儀(儀式)は、故人の為と言うよりどちらかと言えば、

「生きいてる」人間達の為にあるようなものです。

つい最近、映画「おくりびと」を改めて観て、思いましたね・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B3%E...



やはり一番大切なのは、その子がどう感じて思ったかが、

その子の今後の成長にも関係してくるかなって思います。

葬儀には出席出来なかったけれども、その子は心の中で

祖母にあたるその方に「お別れ」をしていたのではないでしょうか。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

【送料無料】葬儀のあとの手続き事典

【送料無料】葬儀のあとの手続き事典
価格:1,365円(税込、送料別)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック