忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀のお布施と永代供養について教えて下さい。



お通夜から葬儀に対してお寺にするお布施には永代供養の代金?は含まれてはいないのでしょうか?

浄土真宗なのですが、葬儀に対してのお布施の相場や永代供養の相場など無知なままお寺に言われるまましてきたのですが、同じ檀家の方に聞くとそんな多額にはしていなかったりして、これからどの程度していけばいいのか分かりません。





お寺によって違いはあるとは思いますが、浄土真宗のお布施や永代供養などについて教えて下さい。





- 回答 -

>>>葬儀のお布施と永代供養について教えて下さい。



こんばんは、浄土真宗と列挙されていますので一応その宗(宗は浄土真宗ですが派は本願寺派です)に仕える者としてお答えしたします。お役に立てるかはわかりませんが。





>>>お通夜から葬儀に対してお寺にするお布施には永代供養の代金?は含まれてはいないのでしょうか?



浄土真宗の各派によって違いがあるのかも知れませんが当方所属の本願寺派でお答えすると



はい、含まれていません・・・因みに「永代供養」ではなく、「永代経」と当方宗派ではいいます。「お布施」は各仏事お通夜勤めならそのお布施、ご葬儀ならそのお布施、初七日ならそのお布施と事々にお供えする(お上げする)事になります。



また、永代経ならば当方では「する・しないは自由意志」です。された方もいますが、されていない方も数多いです。また金額は当方では20万と定めております(お布施とは違い、永代経の志については諸事情が有り金額を定めています)



また永代供養とありましたが(本願寺派では永代経)亡き故人を供養して上げる事は教え的に出来ないかと思います。亡き故人の供養ではなく本当は「obayun01さん」貴方への供養(仏法を教え伝える事)です。その供養を願われたきっかけは亡き故人の「思い」によってとなります。



難しく聞こえるかも知れません。どうぞご縁のお寺さまにその事お尋ね下さい。心良くお答えして下さると思います(そう願います)





>>>浄土真宗なのですが、葬儀に対してのお布施の相場や永代供養の相場

>>>など無知なままお寺に言われるまましてきたのですが、同じ檀家の方に聞く

>>>とそんな多額にはしていなかったりしてこれからどの程度していけばいいのか

>>>分かりません



いわば世間並みにする「相場、平均」という事ですね、お布施の心はやはり「思う気持ち」です。言い換えれば「教えに対する思い入れ」です。ですので本当は相場も平均も本来ありません。多く施したから良いとか少なく施したから悪いとかは本来ないのです。ただ、施す方も人並みにしておけば問題ない、失礼でない・・・比較して少ないのもまずいが多いのも嫌だとお考えになりますね。



よく「お布施はいくら位お包みした方がいいでしょうか」と相談を受けた際、お寺住職さまのお答えに3通りあります。

①お気持ちですから、金額に決まりはありません・・・と一切額を定めないお答えの方・・・但し聞いた方は「そうですか」とはならず数多くの場合、結局悩んで他の方に相談する事になる

②それではこの位が最近のorこの地での平均です・・・とハッキリと答える方・・・但し、聞いた手前、教えて頂いた金額に有る程度沿う事になる。しかし無理なら「そこまでは無理なのでなんとか」と問い返せば済む事です。

③最初は「お気持ちですから、金額に決まりはありません」とお答えしますが「それでは分らないのでハッキリと言って下さい」という方には「ではこの位が今のところ平均です」とお答えする方・・・



お寺住職さまによってマチマチです。





>>>無知なままお寺に言われるまましてきたのですが



私も同様な相談を受ければ「お寺さんに何でも相談する方がいいですよ、聞いた方が悩まなくて早くですよ」と良く答えます。誰でも最初は(相談する親族・知人などが居なければ)無知です。色々と見聞きしてだんだん物知りになります。仏事について「良く分らない」頃・時はやはりお寺さんに尋ねるべきかと思います。





>>>同じ檀家の方に聞くとそんな多額にはしていなかったりして、

>>>これからどの程度していけばいいのか分かりません



何も気にする必要はありません。先にも申しましたが「お布施」はいわば「お気持ち」であり「寄付」です。「お布施」「お気持ち」「寄付」とは浄土真宗の教えをお寺を思い慕う気持ちです。人と比べる必要はありません。しかし税金のように「多くも払いたくない」と気持ちが働くともっと「安上がりにしておけばよかった」と悔やむだけです。むしろ「そんな多額にはしていなかった檀家の方」より多くお上げしたんだと誇らしい気持ちでいて下さい。そして「多く上げたその分」をお寺参りをするなかで「大事な何かをいただいてくる」事でどうか「元」を取って下さい。それが故人への最大の恩返しになります。



ご参考になれば幸いです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック