忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀の後から49日までの間にすべきことを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?

初めての葬儀なので、詳細を調べながらやっているので段取りよくコトが運ばなくて困ります…。







- 回答 -

49日までにしなくてはいけない内容は、

①ご近所への挨拶。

②お寺様への挨拶。

③忌明け法要の準備。(49日を過ぎないように、前倒しで皆さんが集まりやすい日を設定)

④香典返し(後返し)の手配。(商品の到着が、忌明けの日を過ぎた翌々日(51日目)くらいを設定)

⑤本位牌の購入。(葬儀の際に使用した白木の大きな位牌→仏壇に入れる本位牌を購入。仏壇店に行けば宗旨宗派にあわせた本位牌を教えてくれます)

⑥仏壇がなければ購入してください。(忌明け法要の時に「仏壇開き」をすると、お布施を節約できます)

取り急ぎ以上のことをされることをお勧めいたします。

⑤と⑥は、出来れば間に合わせたいですが、どうしても間に合わない場合は、葬儀後の「後飾り中陰壇」(白木の小さな祭壇)をそのまま飾っておくのも方法かも…。(ただ、いつまでも後飾り中陰壇ではいけませんので、時を見て仏壇・仏具・本位牌を購入してください)



ちなみに、墓地・墓石・追加彫りは、49日に行なう必要はありません。

墓地・墓石は、じっくりと時間をかけて購入することをお勧めいたします。

また、墓石の追加彫りについても、埋葬する時期に合わせて追加彫りをされるといいですよ。(葬儀社)



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

【送料無料】知らなきゃ損する葬儀の流れ

【送料無料】知らなきゃ損する葬儀の流れ
価格:1,050円(税込、送料別)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック