忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀屋さんって葬儀が無い時は何をしているのでしょうか??





- 回答 -

1ヶ月のうち、葬儀がない日は少ないです。



実際、式がある日は門標などを出しているので「お葬式してるんだ」と思えますが、

それが出ていないとヒマそうだな?と思いますよね。

通常、葬式は2日以上かかります。

ですから式がない日でも、友引明け待ちなどで遺体を安置しているケースも少なくないです。

一つの式で2日以上かかるのが葬儀ですから、そう考えるとヒマな日が少ない。

友引最中、また正月にでも亡くなれば、どこの葬儀屋にも断られて自宅安置しかない場合も。



私が勤めていた時は、一度葬儀がない日が一週間以上続いた事がありました。

そういう場合はどこの葬儀屋も同じ状況でしたね。

毎日火葬場に行って件数チェックしてましたから、わかるんですよ。



で葬儀がない日、法事もやってますので法事でまかなったり…

病院への営業ももちろんありますが、それは営業の仕事なので現場は関係ない。

ひたすら待つ状況でしたね…

祭壇の手入れなどは、通常業者が行いますからね。あれはリースですから。



元葬儀社



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

【送料無料】看取りの後に…葬儀・墓・供養

【送料無料】看取りの後に…葬儀・墓・供養
価格:1,365円(税込、送料別)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック