×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
葬儀屋です。岩手では「火葬」の後、「葬儀」を行うので「骨葬」と言います。
でも日本の多くの地域では「葬儀」の後、「火葬」するそうです。
この違いはなぜですか?
先日、ある和尚さんとお話したところ、本山での勉強会では「葬儀→火葬」のながれで習ってきたから、こちらの風習「火葬→葬儀」は戸惑ったこともあるとおっしゃっていました。
どういう歴史的背景でこうなったのか、教えてください。
- 回答 -
坊さんです。
私の地域も葬儀後に火葬ですが、北海道や東北など一部の地域では火葬後の骨葬が通常であるという話は存じ上げています。若干、ご質問と離れますが、
たしか聞いた話では、
北海道は開拓団の歴史があり、身内の死で皆さんが仕事を止める訳にいかず、親族で火葬後、皆さんが手の空いた時に
葬儀を行うことが習慣となり、火葬後に葬儀となったとか、
また、東北の猟師町の場合、親族が亡くなっても、多くの親族知人は船で漁に出ており、陸に残った近親者さんだけで
先に火葬し、船が戻ってきて皆さんがそろってから葬儀を行うということで、火葬義に葬儀と言う習慣が出来たと聞いております。
ご質問者さんの岩手県でも何らかの理由があるものと思います。
もっとも岩手県でも火葬後に直接骨壷にお骨を入れないで自宅へ持ちかえる習慣の地域や通夜を数日間行なう地域とか
地域ごとに異なると思います。
とにかく日本中各地で葬送儀礼は結構異なりますよ。私も遠方に行くと、骨あげの際に親族が素手で拾う地域とか骨壷を
使わない地域とか、他宗派の僧侶までぞろぞろついて来る地域とか戸惑うことありますので・・・
まったく地方が異なる山口県萩市でも火葬後に葬儀だったと聞いております。
ネット上で一律な情報しかないので、ネット上で仕入れた情報どおりでは、都会では正しくても田舎では非常識と言う内容
も多いと思います。各地方からの移住者による混合型新式葬送儀礼が現在の新関東式で、ネット上にもそれらの形式の
情報が多いです。そして東京発信型の「無仏派知識人による情報」により地方の習慣や文化が駆逐される傾向にありますが、
各地域の人たちの葬送文化は大事にしたいと考えています。
お答えになっていなくて申し訳ありません。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更
でも日本の多くの地域では「葬儀」の後、「火葬」するそうです。
この違いはなぜですか?
先日、ある和尚さんとお話したところ、本山での勉強会では「葬儀→火葬」のながれで習ってきたから、こちらの風習「火葬→葬儀」は戸惑ったこともあるとおっしゃっていました。
どういう歴史的背景でこうなったのか、教えてください。
- 回答 -
坊さんです。
私の地域も葬儀後に火葬ですが、北海道や東北など一部の地域では火葬後の骨葬が通常であるという話は存じ上げています。若干、ご質問と離れますが、
たしか聞いた話では、
北海道は開拓団の歴史があり、身内の死で皆さんが仕事を止める訳にいかず、親族で火葬後、皆さんが手の空いた時に
葬儀を行うことが習慣となり、火葬後に葬儀となったとか、
また、東北の猟師町の場合、親族が亡くなっても、多くの親族知人は船で漁に出ており、陸に残った近親者さんだけで
先に火葬し、船が戻ってきて皆さんがそろってから葬儀を行うということで、火葬義に葬儀と言う習慣が出来たと聞いております。
ご質問者さんの岩手県でも何らかの理由があるものと思います。
もっとも岩手県でも火葬後に直接骨壷にお骨を入れないで自宅へ持ちかえる習慣の地域や通夜を数日間行なう地域とか
地域ごとに異なると思います。
とにかく日本中各地で葬送儀礼は結構異なりますよ。私も遠方に行くと、骨あげの際に親族が素手で拾う地域とか骨壷を
使わない地域とか、他宗派の僧侶までぞろぞろついて来る地域とか戸惑うことありますので・・・
まったく地方が異なる山口県萩市でも火葬後に葬儀だったと聞いております。
ネット上で一律な情報しかないので、ネット上で仕入れた情報どおりでは、都会では正しくても田舎では非常識と言う内容
も多いと思います。各地方からの移住者による混合型新式葬送儀礼が現在の新関東式で、ネット上にもそれらの形式の
情報が多いです。そして東京発信型の「無仏派知識人による情報」により地方の習慣や文化が駆逐される傾向にありますが、
各地域の人たちの葬送文化は大事にしたいと考えています。
お答えになっていなくて申し訳ありません。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】葬儀後の手続き・相続のすべてがわかる本 |
au 機種変更
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック