忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀費用

親の葬儀を親戚もあまり居らず葬式を大げさにせずこじんまりしたいと思います。

お金をできるだけかけないでしたいのですが。

ある程度費用は仕方ないですよね。





- 回答 -

私の経験(義兄弟の時)として、自分たち家族だけで、葬儀を行うには少し無理があります。



理由として、遺体の搬送、棺、骨壷、場合によれば「検死」などもあり、どうしても葬儀屋の手を借りた方が、スムーズに事が運べます。

葬儀屋の手を借り、住職を呼ばずに火葬だけで、約30万円弱程度の費用となります。



亡くなった場所が病院などでは、子供を除けば、寝台車で自宅などに遺体を搬送します。

勿論、ご自分の車でも宜しいでしょうが、大人の遺体は重いものです。



火葬の手続きには、医師から頂いた「死亡診断書(検案書)」と、役所にある「死亡届」の書類を記入して、役所に届けます。

その後「火葬・埋葬許可書」が交付されます。

その手続きの間に「火葬場」の予約を入れます。

たださえ、精神的に大変の中、このような手続きは出来ないものですから、葬儀屋に頼むと手続きをしてくれます。



また、いくら火葬するにしても、「死に装束」はしなくても、棺と骨壷は必要となります。



病院で亡くなった場合は、「死亡診断書」を出してくれますが、自宅で亡くなった場合は、医師が立ち会って、検死して「検案書(死亡診断書と同じ書類)」を作成しなければならず、病院などで解剖した場合、4万円~6万円程度の検死料を支払う事になります。



火葬場の予約が込み合ってた場合、遺体を保存する為に、ドライアイスが必要となりますが、アイスクリームを保存する量と違いますから、簡単に素人が手にいれずらいものです。



ですから、葬儀屋に頼んで、病院→自宅→火葬場(火葬)の手順で約30弱万円程度かかります。



住職にお経や戒名を頼んで包む御布施は含みません。



ちなみに、私の両親の葬儀費用は、平均200万円位(御布施を除く)でした。

なお、国保の葬儀費用支給額は、地域にも依りますが、3万円~8万円程度です。



経験者より



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

【送料無料】現代人の死生観と葬儀

【送料無料】現代人の死生観と葬儀
価格:2,310円(税込、送料別)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック