忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀にかかる費用について。まだ分かりませんけど肉親の葬式があるかもしれません、いままで近親者の葬式を出したことがありません。私が長男なので喪主になるとおもいます。葬式にかかる費用なのですがだいたい

どれくらいかかるのでしょうか。葬儀の仕方で変わるとおもいますが、だいたい最低限の費用を教えてください。又、香典だけでは足りないとおもいますが、セレモニーホールなどでする場合ローンも出来るのでしょうか。足りない分は兄弟で出すのがよいのですか、経済的に余裕はありません。





- 回答 -

地方の葬儀屋です。



ご心配でございます。

私、普段は地方都市の葬儀社に勤務していますが、現在首都圏の同業者で研修中です。

そのうえで、葬儀に係る費用についてですが、平均的にみても正直倍以上違うというのが実感です。



葬儀に係る(関わる)費用として

-寺院のお布施

-式典料(祭壇や棺、骨壷などの仏具、司会などのスタッフ、車関係etc...)

-式場利用料

-飲食接待費(通夜振る舞いや親族の食事、香典返し)

-供物(生花や果物)など



などに大きく分かれますが、どこからどこまでを含むのか、どういう支払い形態なのかは、葬儀社や地域でかなり(全くといってもよいくらい)違います。

#例えば、私のいる地方では通夜の食事は家族だけですが、東京では弔問客全員に振舞うのが一般的です。

#また、地方ではいわゆる式典料金に式場料金を含んでいることが多いですが、

#東京では式場料は式場を借りるところに別精算となることも多く、この料理と式場料だけでも、

#地方と東京で数十万~100万円近く違います;

#火葬施設も公営と民間の違いもあれば、安くても公営が押さえられない、

#距離が遠くかえって移動費がかさむなんて事もありますし;



単純に比較ができない以上、ここでの金額的な回答は正直何の参考にもなりませんので、

質問者様の地域の葬儀社に相談して、事前見積もりをとった方がよいです。

その際、家族の人数、参列者の人数、通夜、葬儀の場所、移動手段などの条件を同じにしたうえで、

複数の葬儀社に相見積りをとって"支払い総額"で検討した上で、その5%くらいは予備費を考えておいた方がよいでしょう。



チラシやHPでの「セット一式」には含まれない、見えない費用がかなりありますし、内訳が複雑で、電話などで聞いても、おそらく一般の方には理解できないと思います(それも業界の問題なんですが)。出来れば直接、葬儀社で面談して聞いてください。



#葬儀社の一時立替分や、火葬料金など当家が当日直接お支払いするものもありますので、

#それも全て含めて書面で見積もりして貰ってください

#また、見積もりは分からない、出せないというような葬儀社は避けた方がよいかと思います。

#見積り時は名前や住所を出さなくても大丈夫ですが、病院の場所や大まかな地域は移動の車代等に関わるので必要です。

#高額になる事を恐れて家族構成や参列者人数を予想よりも極端に抑えて言うと、葬儀社も正しい判断ができません。

#"信頼できる、と思ったら"なるべく実情を細かくお伝えしてください



また、最近「直葬」と呼ばれるような、病院から火葬施設に直行し、火葬のみで式を行わない方法もあり、費用は(式をするのに比べて)格安で行えますが、寺院を呼ばなかった事により、あとから納骨受け入れてもらえずでもめたりという事もありますし、何より、質問者様とそのご家族がそれで満足できるのかということもあります。安易に「直葬」を勧められたら、費用面だけで飛びつかず、少し詳しく事前-事後の流れを確認してください。



葬儀の内容や葬儀費用のご負担は事前にご家族とよく相談なさってください。香典は後のお返し等を考えるとほぼトントンで、葬議代の補填には、ほとんどならないのが現実です。



お金が全てではありませんが、後から支払いに苦慮するようなお式にならないよう、いずれにしても、親身になって細かいことまで相談に乗って下さる葬儀社を見つけるのが第一優先です。大抵24時間相談、見積もり受け付けていますから、なるべくお時間を作って事前の心づもりをした方が、万が一の場合慌なくてよいでしょう。



私も現場で事前相談お聞きする度に思う事ですが、いつかはあること、でも、出来れば先の方がよい。

お身内のご回復をお祈り申し上げます。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック