忍者ブログ
葬儀に関する情報を配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


葬儀の費用

母も祖母も現在年金暮らしです。蓄えもほとんどないようです。私は一人娘で、今は家庭をもってますが、余裕がある生活ではありません。祖母にしても、母にしても今後亡くなったときの葬儀代も気になります。家族でひっそりとは考えてますが、葬儀場で行う場合、最低限どのくらいの予算がいるのでしょうか? 先のこととはいえ、心配です。保険には入ってないようです。





- 回答 -

葬議場で行われることを考えておられるのであれば、宗教要素を含むととってよろしいでしょうか?

であれば、まず、おつきあいのあるお寺さんや教会があったら、そちらに相談する必要があります。勝手に(というのも変ですが)ご火葬のみでも済ませてしまうと、ご住職によっては納骨させてもらえなくなり、お骨の行き場がなくなってしまいます。



生活保護だとご火葬代を行政が出してくれますが、おおよそ20万円前後です(自治体によって差があります)。ですので、これが最低限だと思っていいでしょう。

棺や骨壷など諸々のお道具代+病院~斎場までお連れする代金+諸手続き費用+斎場使用料(ご火葬代)、あたりを含んでいます。この場合、お別れは葬儀場でなく、霊安室から釜に入られるまでの15分程度です(斎場によります)。

お坊さんの費用は含んでいません。



葬議場でご葬儀をされるのであれば、抑えて50万程度になります。上記に、式場使用料やお料理代、祭壇代等が加わります。他にお寺さんの費用が15万~30万程度と見ると、全部で80万円くらいでしょうか。



お寺さん、あるいは葬儀社さんにありのままを相談して、それでも丁寧に対応してくれるところを見つけられるのがよいと思います。

そのとき、「最後のお別れだから」「あとあと後悔しないために」といった口車に乗らないよう。必要ないものは必要ないときっぱり断りましょう。ご葬儀のお金でご相談者さんが苦しむのを、お母様もお祖母さまも望まれないと思います。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック